青木達也
博士(工学)
1級土木技術者
(計画・調査) 土木学会
専門社会調査士
博士学位論文(DOCTORAL THESIS)
足尾銅山における鉱害対策の変遷に関する研究
宇都宮大学,12201B415号,2015年9月30日.
THE
HISTORICAL TRANSITION OF MINING POLLUTION CONTROL AT ASHIO COPPER MINE IN JAPAN
Introduction
This thesis traced the history of the mine pollution
control which has been implemented at Ashio Copper
Mine since 1897. There are a lot of existing researches and reports about mime
pollution and the problem of Ashio Copper Mine. And
some of them are classified according to the types of the point as follows:
[1] The papers
which deal with legal issues and the measures taken to cope with environmental
problems and pollution, including mining pollution.
[2] The histories
which discuss changes in the organization of mines and the laws and regulations
governing mine safety.
[3] The minutes of
Investigation Committees on the problems of mine pollution around Ashio Copper Mine and the other great mines in Japan.
[4] The fragmentary
records of the countermeasures which had been implemented by the government of
Japan, local governments and Furukawa in accordance with the advice of
Investigation Committees such as prevention mineral poison from pouring into
the Watarase River and the streams, reforestation and
erosion control around Ashio Copper Mine.
[5] The reports
that generally cover what is dealt with in [4] together with what happened
after that.
[6] The papers
which deal with s the measures the government and Furukawa took and criticize
them from the sufferers’ standpoint.
[7] The causal
studies which are discussed about how and why smoke pollution spread over the
area together with Furukawa’s changes in their operation methods at the copper
mine.
Although
you can tell by reading [1], [2], and [3] what
policies and measures the government implemented in dealing with the mining
pollution problem, no concrete measures taken by the corporation are given. [4] and [5] only roughly
and fragmentarily indicate the measures Furukawa took. Moreover, [6] and [7] mainly deal
with the history of the sufferers’ struggle from the sufferers’ standpoint,
focusing mainly on the damage itself with the measures Furukawa took being
mentioned only incidentally. This is why they deal with the measures Furukawa
took as no more than factors to support their criticism and do not take an
overall view of the series of measures Furukawa took.
This
study differs from studies and literature in the
past for the following reasons. First, it deals with the government’s changing
understanding of the overall mining pollution problem at the Ashio Copper Mine through the process of their identifying
the cause of the mining pollution. Second, it comprehensively and concretely
talks about the measures taken to deal with the “Copper Poisoning of Water,”
“Sediment Outflow Prevention,” “Metallurgical Smoke Disposal,” and “Forest
Restoration,” (which were conducted by trial and error according to changes in
the government’s perception of the pollution problem) by adding to it the
historical facts from the primary sources Furukawa Co., Ltd. has, which had
never been talked about in the past. Third, it shows the whole picture of the
pollution source measures taken to deal with the mining pollution at the Ashio Copper Mine. In other words, it is different because
it deals with the pollution measures in Ashio both
empirically and demonstratively while past studies have talked about them only
on an a posteriori reasoning basis.
The
structure and contents of this thesis are as follows.
Chapter 1 deals with the object and purposes of this study
to clarify the difference between this study and previous studies.
Chapter 2 takes a bird’s-eye view of the overall mining
pollution problems at the Ashio Copper Mine. It
provides an overview of the present attempts to prevent mining pollution and
the changes at the Ashio Copper Mine in modern times from the viewpoint of both
the outset of the problems to the current situation, in order to clarify how
the mining pollution problem of the
Ashio Copper Mine are regarded and positioned within
society.
Chapter 3 refers to the process of how the damage became an
object of public concern and how the government changed their understanding of
the mining pollution problems, and clarifies why the various measures came to
be taken.
Chapter 4 deals with changes in the various measures taken
according to what is mentioned in Chapter 3 and clarifies the measures taken in
the Ashio area and their consequences comprehensively
and concretely by studying the primary sources from history together with
extensive field research and findings from hearings.
Chapter
5 empirically states in conclusion the effect and consequences of the measures
taken and how each party coped with them.
研究・論文(学協会,査読有)
[11] 足尾銅山の本山圧気工場に関する研究 -採鉱の機会化を担った施設の歴史と遺構-,青木達也,宮本史夫,産業遺産学会,産業考古学、第158号,pp.2-21,2021.
[10] 足尾銅山掛水地区の足尾鉱業所跡に関する研究 -近代足尾銅山の経営の中核を担った遺産-
宮本史夫,青木達也,土木学会論文集D3,特集号Vol.75,No.5,pp.I_327-I_346,2019.
[9]足尾銅山通洞選鉱所の変遷と遺構に関する研究 -明治から大正前期まで-
青木達也,土木学会論文集D3,特集号Vol.73,No.5,pp.I_331-I_344,2017.
[8]足尾鉱毒問題における鉱毒原因の認識と土砂対策の変遷 -古河により建造された土砂扞止施設と堆積場の遺構が有する歴史的意味について-
青木達也,永井 護,都市計画論文集,Vol.45-3,pp.505-510,2010.
[7]足尾銅山の廃水処理対策の変遷に関する研究 −浄水施設を中心に−
青木達也,永井 護,土木計画学研究論文集,Vol.27,pp.589-594,2010.
[6]足尾銅山における山林荒廃とその対策に関する歴史的変遷 −松木地区の保存・復旧・活用に関する考察−
青木達也,永井 護,土木学会論文集D,Vol.66,No.2,pp.197-216,2010.
[5]Roles of Transportation Systems in the
Formation of Ashio Copper Mining Town in the Era of
Japanese Industrialization - Considering Aspects to Assess Historical Heritages
related to Transportation Facilities –
Tatsuya AOKI,Mamoru NAGAI,Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies,Vol.7,pp.18-28,2009.
[4]産業遺産としての足尾銅山宇都野火薬庫の特徴 -日本の産業史と地域史の観点から-
青木達也,永井 護,都市計画論文集,Vol.43-3,pp.589-594,2008.
[3]Toward the re-establishment of
pedestrian environment in temple towns in Japan
A Case Study of Nikko, the World Heritage
Town
Mamoru Nagai, Hirotaka
Koike, Akinori Morimoto,Kazuya
Sakata, Tatsuya Aoki,
Walk21,The 7th International Conference,
Toronto, Canada, 2007.
[2]The Impact Study on Social
Experiments of Traffic Management to Progress
Visitors’ Circler Trips on Foot in the Temple
Town
Mamoru Nagai, Satoshi Kobori,
Kazuya Sakata, Tatsuya Aoki
Walk21, The 7th International Conference,
Melbourne, Australia, 2006.
[1]Tourism Trip Demand Analysis and
Trip Survey in the Tourist Destination
M. Nagai, M. Motohashi,
T. Aoki,EASTS, 2002.
研究・口頭発表(学協会)
[14] 地域の鉄道遺産を活用した産学官の取り組みと足尾銅山の馬車鉄道の研究,青木達也,宮本史夫,土木学会関東支部栃木会,第38回研究発表会,2020.
[13] 足尾銅山の馬車鉄道に関する研究 -歴史的背景から敷設に至るまで-
青木達也,土木史研究講演集,Vol.40,pp.141-152,2020.
[12] 足尾銅山の本山動力所に関する研究 -建造の経緯と圧気機について-
青木達也,宮本史夫,第58回,土木計画学研究講演集CD-ROM,No.10,2018.
[11]足尾銅山通洞選鉱所の変遷と遺構に関する研究 -大正中期以降から昭和10年まで-
青木達也,宮本史夫,土木史研究講演集,Vol.38,pp.355-366,2018.
[10]足尾銅山掛水地区の足尾鉱業所跡に関する研究 -文献調査と発掘調査から-
宮本史夫,青木達也,片根義幸,鈴木泰浩,第56回,土木計画学研究講演集CD-ROM,No.161,2017.
[9]足尾銅山通洞選鉱所の変遷と遺構に関する研究 -明治から大正前期まで-
青木達也,土木計画学研究講演集,第54回土木計画学研究発表会,CD-ROM,No.98,2016.
[8]鉱山に関する法規の変遷と足尾銅山の堆積場の歴史的位置づけ
青木達也,土木史研究講演集,Vol.35,pp.31-38,2015.
[7]鉱山都市足尾の歴史的景観特性に関する研究−足尾地域の景観計画策定を目指して−
澄田高宏,青木達也,永井 護,土木計画学研究発講演集,第41回土木計画学研究発表会,CD-ROM,No.130,2010.
[6]足尾銅山の廃水処理対策の変遷に関する研究 −浄水施設を中心に−
青木達也,永井 護,土木計画学研究発講演集,第40回土木計画学研究発表会,CD-ROM,No.164,2009.
[5]産業遺産の評価方法に関する研究 〜足尾町を事例として〜
青木達也,梅山健太郎,南風野
吏,永井 護,土木史研究. 講演集,vol.26,2006.
[4]産業遺産の評価と活用に関する研究 〜足尾町を事例として〜
青木達也,梅山健太郎,南風野
吏,永井 護,土木計画学研究・講演集,第33回,CD-ROM,No.61,2006.
[3]土木工学を専攻する学生の就職意識構造に関する研究 -宇都宮大学工学部における土木工学を専攻する学生を対象として-
青木達也,永井
護,土木計画学研究・講演集,第29回,CD-ROM,No.151,2004.
[2]奥日光における公共交通の利用促進策に関する考察
本橋 稔,永井 護,青木達也,第57回,土木学会年次学術講演集,2002.
[1]デザインゲームとSCAを用いた街づくりに関する手法論的検討
青木達也,古池弘隆,森本章倫,第25回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集, pp722-723, 1998.
研究・調査(日光市文化財調査報告書)
[9]通洞選鉱所における浮遊選鉱法の導入とその試行錯誤
青木達也,宮本史夫,足尾銅山調査報告書9,日光市文化財調査報告第12集,pp.11-24,日光市教育委員会,2019.
[8]足尾銅山における鑿岩機使用の概略と本山動力所
青木達也,宮本史夫,足尾銅山調査報告書9,日光市文化財調査報告第12集,pp.1-10,日光市教育委員会,2019.
[7]足尾銅山掛水地区の足尾鉱業所跡に関する調査
宮本史夫,青木達也,片根義幸,鈴木泰浩,足尾銅山調査報告書8,日光市文化財調査報告第11集,pp.61-75,日光市教育委員会,2018.
[6]足尾銅山通洞選鉱所の設立過程-明治から大正前期まで-
青木達也,足尾銅山調査報告書7,日光市文化財調査報告第10集,pp.1-18,日光市教育委員会,2017.
[5]鉱毒調査会(第三次)と煙害防止対策
青木達也,足尾銅山調査報告書5,日光市文化財調査報告第7集,pp.1-12,日光市教育委員会,2014.
[4]足尾銅山本山製錬所の変遷 -環境に配慮された施設に変貌するまでのあゆみ-
青木達也,永井 護,足尾銅山跡調査報告書4,日光市文化財調査報告第5集,pp.1-18,日光市教育委員会,2012.
[3]足尾銅山の廃水処理対策の変遷に関する研究
青木達也,永井護,足尾銅山調査報告書3,日光市文化財調査報告第3集,pp.35-50,日光市教育委員会,2011.
[2]足尾銅山松木地区の保存と活用に関する研究
青木達也,永井護,足尾銅山調査報告書2,日光市文化財調査報告第2集,pp.17-30,日光市教育委員会,2010.
[1]宇都野火薬庫跡の産業遺産としての価値の検証
青木達也,足尾銅山調査報告書,日光市文化財調査報告第1集,pp.31-38,日光市教育委員会,2008.
研究・調査(宇都宮大学重点推進研究)
[3]足尾銅山における山林荒廃とその対策に関する歴史的変遷 −松木地区の保存・復旧・活用に関する考察−
青木達也,宇都宮大学特定重点推進研究報告書,別冊,2009.
[2]足尾銅山の裸地の保存と活用に関する研究〜松木地区における治山事業の歴史的視点から〜
青木達也,宇都宮大学特定重点推進研究報告書,2008.
[1]宇都野火薬庫跡の産業遺産としての価値の検証
青木達也,宇都宮大学特定重点推進研究報告書,2007.
発表・調査報告(その他)
[3]「あしお歴史講座」における参加者の意識調査結果
青木達也,足尾地域の産業遺産の保存活用と環境学習推進協働会議報告書(平成28年度),2017.
[2]日光市足尾町における環境学習とまちづくり
青木達也,熊本大学総合技術研究会,2011.
[1]携帯電話のメール機能を利用した出席確認における学生の意識に関する研究
青木達也,京都大学総合技術研究会,2009.
執筆担当(日光市文化財調査報告書)
[3]第5節 小滝地区(宇都野火薬庫跡(国指定史跡))
青木達也,足尾銅山跡総合調査報告書(下巻),日光市文化財調査報告第8集,pp.48-55,日光市教育委員会,2015.
[2]第6節 松木地区(京子内砂防堰堤,松木地域旧三村,砂防記念碑,松木地区砂防堰堤,足尾砂防堰堤,観測監視区域,植樹地)
青木達也,足尾銅山跡総合調査報告書(下巻),日光市文化財調査報告第8集,pp.48-55,日光市教育委員会,2015.
[1]第7節 その他(足尾鉄道)
青木達也,足尾銅山跡総合調査報告書(下巻),日光市文化財調査報告第8集,pp.48-55,日光市教育委員会,2015.
執筆担当(わたらせ渓谷鉄道登録文化財申請書)
[1]橋梁およびトンネルの歴史および構造の解説
わたらせ渓谷鉄道登録文化財申請書,日光市,2009.
執筆担当(足尾銅山の世界遺産登録を推進する会会報)
[1]“シリーズ”足尾銅山の産業遺産(11)〜足尾銅山と近代化〜 古河橋
青木達也,足尾銅山の世界遺産登録を推進する会会報,第12号,2017.
調査報告(その他)
[1]「あしお歴史講座」における参加者の意識調査結果
青木達也,足尾地域の産業遺産の保存活用と環境学習推進協働会議報告書(平成28年度),2017.
研究(科学研究費)
[4]研究課題名「足尾銅山の馬車鉄道に関する研究」
青木達也,奨励研究,2020年度採択,課題番号,20H00941.
[3]研究課題名「足尾銅山の本山動力所に関する研究」
青木達也,奨励研究,2018年度採択,課題番号,18H00272.
[2]研究課題名「足尾銅山通洞選鉱所の変遷と遺構に関する研究」
青木達也,奨励研究,2017年度採択,課題番号,17H00389.
[1]研究課題名「携帯電話のメール機能を利用した出席確認における学生の意識に関する研究」
青木達也,奨励研究,2007年度採択,課題番号,19907008.
まちづくり関連・委員会等の活動
日光市足尾銅山の世界遺産登録推進検討委員会 助言者
史跡足尾銅山跡保存管理計画策定委員会 委員
足尾地域の産業遺産の保存・活用と環境学習推進協働会議 委員
講演・その他の発表
[9] 足尾町のエコミュージアム構想とその取組み
令和元年度第6回CPD対象研修会 日本技術士会 栃木県支部(第二部).
[8] 足尾銅山の近代化と鉱害対策
令和元年度第6回CPD対象研修会 日本技術士会 栃木県支部(第一部).
[7] 世界遺産登録を目指す日光市足尾町での取り組み
令和元年度 土木学会 関東支部 栃木会 講演会.
[6]足尾銅山と土木
平成29年度日本コンクリート工学会 関東支部 栃木地区 技術研究発表会 第三部文化講演会.
[5]足尾銅山と日光市足尾町のまちづくり
栃木県上三川町やしお幼稚園,2017.
[4]エコミュージアムあしおのガイドの育成
宇都宮大学地域デザインセンターシンポジウム,第2部パネルディスカッション,2017年2月23日.
[3] 足尾銅山における鉱害対策の変遷とその遺構
とちぎ観光資源活用研究会,第61回,2016年3月31日.
[2]足尾銅山における鉱害対策の変遷
足尾銅山世界遺産シンポジウム,栃木県日光市足尾町,足尾銅山の世界遺産登録を推進する会,2016.
[1]近代足尾銅山における山林荒廃とその対策に関する歴史的変遷〜松木地区の活用に関する課題の整理〜
第11回勉強会,栃木県日光市足尾町,足尾銅山の世界遺産登録を推進する会,2009.