研究活動

現在、研究室で取り組んでいる研究一覧です。

新しい課題にも積極的に取り組んでおります。

 

・ダイラタンシーのメカニズムに関する研究

・石炭ガス化溶融スラグを細骨材に用いたコンクリートに関する実験的研究

・超高強度遠心成型パイル

・低炭素型コンクリートの耐久性に関する研究

・老朽化した下水道管渠の更生工法に用いられる裏込め材の開発

・常温硬化型超高強度繊維補強コンクリート(UFC)の研究

・ビーライト・ゲーレナイト系クリンカーを用いたコンクリートの自己治癒性に関する研究

・塗布および浸漬工法によるコンクリートの乾燥収縮低減剤の開発

・シリカ系天然鉱物微粉末を用いたモルタルの止水性能に関する実験的研究

・半たわみ性舗装用セメントミルクの充填性評価法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイラタンシーのメカニズムに関する研究

ダイラタンシーとは、でんじ○う先生が水の上を走る、あの現象です。ダイラタンシー流体に力を加えると、

固体のような挙動を示します。

これは粉体に少ない水を加えたもので多く発生しますが、材料分野(コンクリート)も例外ではありません。

ダイラタンシーが発生すると、練混ぜや施工が困難になることから、私たちはメカニズムの解明を目指して実験を行っています。

 

 

 

石炭ガス化溶融スラグを細骨材に用いたコンクリートに関する実験的研究

2011年の東日本大震災から、原子力発電から火力発電が再注目されるようになりました。

その中で、高効率な石炭ガス化複合発電が開発されており、そこから排出される新しい産業廃棄物が石炭ガス化溶融スラグであり、その有効利用方法が検討されています。また近年、コンクリートに使用される天然骨材は、自然環境を保全するための天然骨材の

採取制限により、不足していることから、代替骨材の開発が進められています。

そこで、石炭ガス化溶融スラグをコンクリート用骨材として利用することができれば、石炭ガス化複合発電の利用拡大や骨材不足の

解決に期待ができます。現在は、スラグ骨材を混和したコンクリートの性状を把握し、凍結融解抵抗性を向上させる研究を行ってい

ます。